文化の日って?

gura

こんにちは、ぐらです。今日11月3日は「文化の日」ですね。「文化の日」っていったいどんな日なのでしょうか。本を読んだり、芸術に親しんだりする日なのでしょうか。ちょっと気になったので「文化の日」の成り立ちや意義について調べてみました。

文化の日のはじまり

「文化の日」は、1946年11月3日の日本国憲法公布の日を記念してと定められ、2年後の1948年に祝日法によって文化の日と制定されました。

でも、日本国憲法の記念日だったら、憲法記念日じゃないの?って言う疑問が頭をかすめます。

その通りで、こちらは「日本国憲法公布の日」の6ヶ月後にあたる、1947年5月3日の「日本国憲法施行の日」を憲法記念日と定められ、1948年5月3日に祝日法によって憲法記念日と制定されました。

もともと11月3日は明治天皇の誕生日であり「明治節」と名付けられていたので、戦後この日を建国記念日にしようという動きもありましたが、当時日本を占領していたGHQが戦前に生まれた天皇の誕生日を建国記念日とすることに異議を唱えたため、この日が文化の日となったという経緯があります。

その混同しやすい「建国記念の日」については、最後に説明したいと思います。

自由と平和を愛する日

また11月3日は世界で初めて、戦争放棄を憲法で宣言した重大な日であり、「自由平和を愛し、文化を進める日」でもあります。

日本国憲法は戦争放棄主権在民基本的人権の三項目を明確に掲げ、平和文化を最重要視しています。

そしてこの趣旨のもとに、芸術祭や、文化勲章の授業、文化功労者の表彰なども行われているのです。

また他には11月3日は晴天の日が多い気象上の特異日としても有名です。

勤労感謝の日

文化の日の後にやってくる祝日は、11月23日の「勤労感謝の日」です。

勤労感謝の日といえば、子供たちにとっては、いつも仕事をしてくれているお父さんやお母さんに感謝する日だと理解していると思いますが,じつはこのような「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝する。」という以外にもうひとつ別の意味があるのです。

謂れは1300年以上前の飛鳥時代に始まった『新嘗祭』という宮中の祭祀だそうです。その日には天皇陛下が天照大御神を始め、八百万の神々にその年の新米を勧め、さらに神様と一緒にそのお米を口にされます。こうして「神人共食」の儀式を行うことにより、稲の収穫を祝い、翌年の五穀豊穣を祈願する日なのです。

建国記念の日の経緯

つぎに建国記念の日についてなのですが、もともと2月11日(紀元節)は祝祭日の中の四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の1つであり、国家主義と天皇崇拝を高めるための記念日として、1873年(明治6年)に定められました。

しかし昭和23年、「文化の日」や「憲法記念日」を始め、新しい「国民の休日」として9つ公布・施行された年に、この「紀元節」は「戦後、また天皇を中心として日本人の団結力が高まるのではないか」という占領軍 (GHQ)の懸念や、新しく制定された「自由」と「平和」を基盤とする日本国憲法の精神にそぐわないのではないかという意向により廃止されました。

それ以後、この「紀元節」復活の動きは国会の内外で長い間燻り続け、昭和41年に現在の「建国を偲び,国を愛する心を養う日」として「国民の祝日」のひとつとして加えられたのです。

祝祭日は、学校や仕事が休みになるので、とても嬉しいのですが、その意義については今までとくに深く考えたことがありませんでした。今回調べてみて、なるほどなぁと、とても勉強になりました。

特に11月3日が世界に初めて戦争放棄を憲法で宣言した日であると言うことには驚きました。

すごいじゃん,日本。

なので、11月3日は「文化の日」というどこか曖昧な表現ではなく、いっそ「平和の日」ぐらいに言ってしまった方が分かりやすくて現代にマッチしているのではないかとちょっと思いました。

これからも、祝祭日について調べていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました😊