出雲阿国とアイドル

gura

こんにちは、ぐらです。

私はクイズ番組が好きで「東大王」とか「Qさま!」をよく見ているのですが,残念ながら、歴史の問題に登場する女性はごく少数に限られているように思います。

女性の歴史上人物

だいたい通常では卑弥呼、推古天皇、北条政子、紫式部、清少納言、出雲阿国、篤姫、津田梅子ぐらいしか出てきません。

常盤御前やお市の方、その娘の三姉妹のように血縁者や内助の功の妻など、付属的に名の知れた人はいますが,単独で名を後世にまで残した人は男女比で見るとかなり少数ですね。

そのなかで、後世に名を残しただけでなく、日本の伝統芸能のひとつである歌舞伎を現代にまで根付かせた阿国の功績はすごいと思います。

阿国とは

阿国は安土桃山時代に活躍した人物です。

長谷川博己さんが主演を務められた大河ドラマ「麒麟がくる」では、尾野真知子さんが演じられていましたよね。

阿国に関する歴史的な資料はとても少ないのですが、関ヶ原の戦いの2ヶ月前に近衛の屋敷で新潟県の綾子(ややこ)踊りを踊ったという記述が残っているそうです。

その頃のお国歌舞伎は現代のアイドル的な存在に位置付けられるらしいのですが、阿国はとくに美貌に恵まれたわけではなく,また、若さをもてはやされるなど、ほんの数年のことでしょう。

なので阿国は、年齢や容姿といった枠から脱却し、「ただ、若くて可愛いだけが芸じゃないんだ」をコンセプト(?)に、「新しい組み合わせで限界を超えろ」というスローガンのもと、この課題の打開に臨みました。

(by Eテレ 知恵の泉 )

阿国のプロジェクトX

美貌や若さの壁を克服するために、阿国は下記の3つの作戦に出ました。

①京都で歌舞伎おどりをした際、異性装(お国が男性を、お国の夫が女性)して演じた。

なんと、織田信長も天女の格好をして踊ったことがあるそうで、人間の願望に変身願望というのがあるらしいのです。

②伝統的な笑いー狂言師、猿若、田楽などを取り入れる。

③舞台の演出で亡霊を登場させる これは「能」では常套演出だそうです。

このようにいろいろな伝統的なものを生かしながら、新しいものを作った結果、北野天満宮に舞台を常設し、人気を博していったのです。

また、刀を担いだ印象的な立ち姿は後の「見栄を張る」の元になったとも言われ、これも阿国発祥なのだそうです。

こうして、現在あるものに独自のアイデアを加えて、新しい自分を楽しんでいった柔軟な阿国なのです。

カッコいいですね。

歌舞伎演者の変化

しかし、このように、もともとは女性が作った歌舞伎が、なぜ現在、男性中心となったのかというと、演じられる内容が過激な為、女性には演じさせられないという風紀上の問題があったようです。またその他にも江戸時代以降に強くなり始めていた男尊女卑の傾向が関係していたそうです。

その後、歌舞伎が現在の形に近づいたのは元禄時代になってからのことです。この頃には男性中心の演劇へと形を変えて、広く民衆に親しまれるようになりました。

現在の芸能

現在では、女性だけで演じる宝塚歌劇団があり、あまり詳しくはありませんが日向坂46など女性だけのグループも数多くあります。芸能人の比率で言えば男女比はほぼ互角でしょうか。

あとは今後、政治や医療、あらゆる分野で活躍する女性が全体の過半数を占めるような社会になるといいのですが。

また以前から、テレビ番組やCMに出ている年齢や外見をみていると、とても偏っていること(特に女性)が気になっています。

実社会には様々な年齢や外観、性格の人がいます。単純に画一化したアイドル(具現化)だけでは奥行きも深みもありません。

今後はもっと幅広くバラエティに富んだ人たちがテレビで観られると楽しいと思います。

安土桃山時代に出雲阿国が立ち向かった壁、「ただ、若くて可愛いだけが芸じゃないんだ」は今も変わらず、この国に存在している気がするのは私だけなのでしょうか。

ただの僻みといわれてしまえば、それまでですが(笑)

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

更年期ー私の場合
更年期障害の原因は、女性ホルモン(エストラゲン)の急激な減少により起こる症状で、女性ホルモンが減少すると、善玉コレステロールが減り,悪玉コレステロールが増える傾向があることになります。悪玉コレステロールが増えすぎて健康診断で要検査になったらあなたはどうしますか?